こんにちは!!
T&F.net KOBE代表の野口です^^
ドイツレポートの時間です。
いよいよ私がこの講座の目的にもしていた・・・
コオーディネーショントレーニング
スピードトレーニング
の講義の日になりました。
私が思っている以上にコオーディネーショントレーニングは奥が深く、また指導者によってメニューは無限大に広がるのでこれからの指導に活かせれる内容が多々ありました。
もちろん、そこには日本人の特性などを考慮したり、競技レベルを考えて行う必要があります。
また、同じ内容のコオーディネーショントレーニングを繰り返してもいけないことも知りました。
そういった意味でも、私たちが常に考えている「共に成長!!」のスタンスはとても大切なことも再確認できました。
それは、通ってくれている子どもたちを飽きさせないことにもつながり、個々に成長する(できる)機会がここにはあるということを証明することにもつながります。
新スピードトレーニングの内容でも、もちろん知っているメニューや実際に行っているメニューはありましたが組み合わせることや、新たな発見などもありとても楽しい授業でした。
今日のスピードトレーニングの講師Dr.Vossは渡独前からお会いしたかったスピードトレーニングの権威の方でドイツ陸連のコーチ養成やIOCにも入っている方です^^
とにかく興味深いことが多くとても勉強になりました。
講義終了後は・・・
第二回、突撃陸上クラブ訪問!!
ドイツのクラブの方からすれば・・・
「なんや、わけのわからないアジア人が来たで〜!!」
って感じかもしれませんが、2回目ということもあり少しコーチにも笑顔が見えてごく自然と見学・撮影させていただきました。
今日は先日と違い・・・
中学生タレント選手
高校生タレント選手
大学生タレント選手
その他2~3グループ
すべて合わせると約80名はその場に集まり、グループに分かれてメニューをこなしていました。
ドリルやサーキットトレーニングには取り入れたいことも多々あり、来季の冬季トレーニングには色々と進化したメニューが提供できるようになります!!
また、トップ選手でも縄跳びを頻繁に取り入れていました。
色々と考えでも通じるところがあり、内容も納得できるようなものでした。
明日も積極的に動きます!!
2012年02月28日
ドイツレポート・・・vol.4
posted by T&F.net KOBE at 07:12| Comment(0)
| ドイツ研修
この記事へのコメント
コメントを書く