こんにちは!!
T&F.net KOBE代表の野口です^^
一日、一日と帰国が迫っています。
今の自分に何ができるのか・・・
いや、何を形にしていきたいのか・・・
日々勉強しながら自問自答し、答えは結局固まっているのだと感じています。
今日は朝一でコオーディネーショントレーニングの実践ということで、水泳の飛び込みトップ選手のトレーニングを見学に行きました。
専門外の競技を見ることもとても新鮮でした^^
講義は発育発達がメインで私も独学で学んだ内容も多く、要するに「個」を重視した指導が重要だということを再確認しました。
ここからが本当に勉強になりました!!
オリンピック強化センター
総合型地域スポーツクラブのSCDHfK(エスシーデーハーエフカー)
ライプチヒ陸上クラブ
この視察は今後の私たちが目指す方向性とリンクできることも多く、またアドバイスしていただいたことなどは実践したいこともありました。
また、今日で3回目の訪問になる陸上クラブではジュニアの育成メンバーのトレーニングを中心にみることができました。
小学生の間はいろいろな種目に触れさせて、あらゆる柔軟性を身に着ける必要があります。
そのため「個」を認め、指導者はトレーニング内容を提案しなければいけないです。
コーチの身分も確保されている状況で、与えられた環境に甘んじることなく成長していくことこそが子どもたちから憧れの存在になれるのかもしれませんね!!
2012年02月29日
ドイツレポート・・・vol.5
posted by T&F.net KOBE at 06:53| Comment(0)
| ドイツ研修
この記事へのコメント
コメントを書く